よくある質問
※ご確認されたい項目をクリックすると回答が表示されます。
・訪問看護とは何ですか?
看護師等の医療者があなたのお宅に伺って、病院の病室のように安心して看護を受けられるようにお手伝いします。
健康状態の観察・相談
日常生活の支援
医師の指示による医療措置、相談、指導
服薬管理
リハビリテーションの実施と相談
そのほか家族の支援(看護・介護の相談・アドバイス)
※詳しくは、サービス内容のページを参照してください。
・訪問看護は誰でも受けられますか?
病気やけがで寝たきりになる心配のある方,脳卒中の後遺症などでリハビリが必要な方、認知症や精神的に不安のある方、医療処置のある方などが利用できます。介護保険か健康保険のどちらを使うにしても主治医の先生から訪問看護指示書を出していただくことになります。
・主治医の先生を紹介してもらえますか?
お決まりでない場合、お近くの医療機関の案内をさせていただきます。
・訪問する職員の性別や訪問する職員を選べますか?
男性の看護師もいますので、ご要望に沿った職員が訪問できるように配慮させていただきます。
・2カ所の施設から訪問看護に来てもらうことはできますか?
病院と訪問看護ステーションまたは2カ所の訪問看護ステーションを利用する事ができます。
・訪問地域は決まっていますか?
当ステーションのある等々力や自由が丘を中心に、目黒区・世田谷区(一部)・大田区(一部)に訪問しています。
※詳しくは、サービス提供エリアのページを参照してください。提供エリア外地域も対応できますので、ご相談ください。
・訪問看護の料金はどれくらいかかりますか?
介護保険、健康保険どちらを使っても1部負担金があります。いずれも詳しく御説明いたしますのでご連絡ください。
詳しくは、利用料金のページを参照してください。
・交通費はかかりますか?
自転車での訪問の場合は通常の実施地域を超えても交通費はいただきません。
車や交通機関での訪問の場合は、通常の事業実施地域を越えてから片道概ね1km以上につき100円を徴収いたします。
・処置に使用するガーゼや器材は自宅で用意するのですか?
床ずれ、その他の創部に使用するガーゼ、尿の管、洗浄用の液などは、主治医の先生に用意していただきます。不足分のガーゼをご家庭で用意していただくこともあります。
・土日祝日、夜間も対応してもらえますか?
ステーションは24時間体制をとっていますので緊急の場合は電話で相談できます。また状態によっては夜間休日の訪問もできます。 但し、通常の訪問看護は月~金までとなっております。
・訪問看護の時に家族がいないといけませんか?
お一人住まいの方や、日中お一人の方のお宅は、ご家族がいらっしゃらなくても訪問看護師が行っています。事前によく相談したうえで、お留守宅でも大丈夫かどうかを決定します。
・主治医は変更できますか?
病院を退院するときに往診をしていただける先生にご紹介していただくなど変更は可能です。
・在宅で点滴は受けられますか?
主治医の先生が往診の時や、主治医の指示で行うことができます。